介護士による、高齢者への認知症ケアの特徴と種類とは?
介護職に就いたことがある人や、これから介護士を目指す人のために「認知症のケア」について今回は解説していきます。
認知症ケアの一つとして、健康管理があります。
一見、健康管理はケアとはかけ離れているように聞こえますが、大事な要素になります。
認知症になった高齢者は、自分の体調の変化に気付けなかったり、気が付いてもうまく言葉にできず伝えられない場合があります。
なので、本人に代わり体調管理をしっかりとしてあげることが必要です。
その他にも「ユマニチュード」という認知症ケアのメソッドがあります。
これは、認知症の方を「見つめる」「話しかける」「触れる」「立つ」この4つを柱にケアをしていきます。
このメソッドには、認知症になった高齢者との関係性を築くのにも効果があります。
認知症ケアをするにあたり、大切なことはその人に合ったケアをすることです。
例えば、認知症の方が家を勝手に出て徘徊してしまったり、大声を出したり意味のなさそうな言動や行動をとることがあります。
そういった場合に、認知症の方の行動をしっかりとチェックして、記録します。
そこから、その行動を紐解き理由を探します。
目的が何だったのかを理解して、対策を考えましょう。
しっかり見てあげる、理解しようと寄り添うことが大切なのです。
また、介護の経験を積むことももちろん大切ですが、より良いケアを提供するため認知症ケアに特化した資格を取って正しい知識を持つことも、自分の働き方への自信につながるかもしれません。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 |