認知症高齢者の対応法

認知症は概して、発症してから長く付き合うことになる疾患です。
初めての症状に、本人も周囲も戸惑いながら試行錯誤していくことになりますが、認知症高齢者への対応法にはいくつかのポイントがあります。

そもそも認知症の症状には、中核症状と周辺症状の2種類があります。

中核症状は、すべての患者に現れる症状であり、理解力・判断力の低下、記憶障害、自分が今いる場所や時間などが分からなくなる見当識障害などがあります。
脳の細胞が壊れたことによる脳機能の低下に直接関係する症状です。

一方で周辺症状は、患者すべてに現れるとは限りません。
本人の性格、生活環境などが影響しており、症状の有無・種類は人によって様々です。
代表的な症状としては暴力、暴言、徘徊や妄想などあります。

中核症状と周辺症状が、個人ごとに様々なバリエーションで組み合わさっているため、患者1人1人に応じた対応が必要になります。
したがって対応のポイントの1つは、マニュアル頼みにするのではなく、高齢者の抱えている状況に合わせた受け答えを模索していくことにあります。

また認知症初期の患者は、自身の状態が把握できず、混乱したり怒りっぽくなったりします。
高齢者の不安を汲み取り、こちらが不安がったり苛立ったりしないようにすることもポイントです。

こちらの負の感情が相手に伝われば、一層不安が煽られ、混乱してしまうことになります。
冷静さを保ちながら、場合によっては1つの話題にこだわらず臨機応変に話の内容を変えていくことが、うまく付き合うコツです。



Powered by WordPress. Designed by Försäkra Online.